成田市の外壁塗装専門店

[営業時間] 9:00 - 17:45
[定休日] 盆・GW・年末年始

146582b-1.jpg
今スグにわかる!
匿名
20
外壁塗装費用
シミュレーション
お見積書
戸建 2階建て 延床30坪
外壁 ラジカル塗料
外壁塗装パック[足場込]
0

ブログ

撥水性が落ちた外壁の見分け方と再塗装のタイミング

「最近、外壁が汚れやすくなった」「雨が降った後、外壁に水滴が残っている」というような変化を感じたことはありませんか?これらは撥水性が低下しているサインかもしれません。放置してしまうと、雨水が浸透しやすくなり、外壁の劣化が進むだけでなく、最終的には雨漏りのリスクを引き起こすこともあります。

外壁塗装の重要な役割のひとつは、撥水性による外壁の保護です。塗装された外壁は水分を弾くことで、雨水や湿気が内部に浸透するのを防ぎ、外壁の劣化を遅らせます。この撥水性は、外壁の美観を保つだけでなく、家の寿命を延ばすためにも非常に重要です。しかし、塗装をしてから時間が経過すると、この撥水効果は次第に低下していきます。

 

そこで、今回は撥水性が低下してきたサインを見分ける方法と、再塗装に適したタイミングについて、詳しくご紹介していきます。

 

1. 撥水性が落ちているサインとは?

外壁塗装の撥水性が低下すると、家にどんな影響が出るのでしょうか?少しずつ感じられるその変化に、実は家を守るための大切なサインが隠れています。これらを見逃さずに早期に対処することで、大きな問題を防げます。

 

1-1. 外壁に水をかけても水玉にならない

外壁に水をかけてみた時に、「水玉ができる」、それはまさに撥水性が効いている証拠です!

水がコロコロと転がるように弾いているのが、塗装の効果です。しかし、撥水性が低下してくると、同じように水をかけても、あれ?水が弾かずにすっと染み込んでしまう…こんな変化を感じることがあります。これが撥水性が失われてきたサインです。

一度試してみてください。ペットボトルで外壁に水をかけ、水玉ができるか確認してみましょう。もし水がすっと広がるようであれば、そろそろ再塗装を考えるタイミングかもしれません。

 

1-2. 雨だれ汚れや黒ずみが増えてきた

また、外壁に雨だれ汚れや黒ずみが目立ってきたら、それも撥水性の低下が原因です。水が弾かなくなることで、雨水が外壁に直接吸収され、そのまま汚れとして定着してしまうのです。汚れやカビができやすくなり、見た目も悪くなるだけでなく、湿気による外壁の劣化も加速します。

特に、外壁の下部に黒い汚れや雨だれが目立つようになったら、劣化のサインです。気づいた時には早めにメンテナンスを考えることで、大きな修繕を避けることができます。

 

1-3. コケ・カビが発生している

湿気が外壁に残るようになり、カビやコケが生えることもあります。これは、塗膜がしっかりと水を弾けなくなったことで、水分が外壁にとどまりやすくなるためです。特に湿気の多い場所や日陰になりがちな部分で目立ちやすく、早期に対処しないと、外壁の耐久性が低下し、さらなるトラブルを引き起こします。

コケやカビが発生するのは、見た目の問題だけでなく、外壁の内部に湿気が入ることで腐食や劣化が進行してしまいます。これを防ぐためには、撥水性を再強化することが重要です。

 

1-4. 表面が粉っぽくなっている(チョーキング現象)

「最近、手で外壁を触ると白い粉がつく…」という方、それはチョーキング現象のサインです。チョーキングは、塗料の劣化が進んだ証拠で、塗膜の保護機能が失われてきている状態です。この現象が進行することで、撥水機能が低下し、外壁が水分を吸収しやすくなります。

外壁が手で触れると粉っぽく感じる場合、その部分の塗装はそろそろ限界かもしれません。早めに再塗装をすることで、家を守るための効果的な予防ができます。

 

1-5. 外壁表面がカサついて見える/光沢がなくなる

新しい塗装を施した時にはツヤがあって、滑らかな感触があるものです。しかし、時間が経つとその光沢感が失われ、表面がカサついて見えることがあります。これも撥水性の低下と関係があります。特に、ツヤが失われた外壁は、塗膜が劣化して水分を弾く力が弱くなっている証拠です。

外壁の表面がざらつき始めたり、ツヤ感がなくなったと感じたら、それは再塗装のサインです。早めに対処して、家の保護を強化しましょう。

 

2. 撥水性が落ちたらどうすればいい?

撥水性が低下してしまった場合、外壁を守り、美しさを長く保つためには再塗装が必要です。外壁塗装の効果をしっかりと取り戻すためには、適切なタイミングでメンテナンスを行うことが大切です。では、どのタイミングで再塗装を行うべきなのか、具体的な目安を見ていきましょう。

 

2-1. 再塗装の目安時期

一般的には、外壁塗装は築10年を目安に再塗装を検討するのが推奨されています。しかし、前回の塗装から8〜12年ほど経過している場合でも、撥水性が落ちてきたサインが見受けられたら、早めに対処することが重要です。住んでいる場所の気候や使用している塗料の種類によって、劣化のスピードは異なりますので、定期的に状態をチェックすることが大切です。

例えば、塗料によって耐用年数は大きく異なります。以下に、代表的な塗料の耐用年数の目安を示しますので、参考にしてみてください。

 

塗料の種類別耐用年数の目安

 

・シリコン塗料:耐用年数の目安は約10〜13年

シリコン塗料はコストパフォーマンスに優れ、一般的に使われることが多い塗料です。撥水性が高く、汚れに強いですが、経年劣化が進むと撥水効果も徐々に低下します。

 

・ラジカル塗料:耐用年数の目安は約12〜15年

ラジカル塗料は、特に耐候性が強く、紫外線や風雨に強い特徴があります。中程度の価格帯で、高い性能を誇ります。撥水性の低下を防ぎ、長期間美しさを保ちますが、シリコンやフッ素塗料ほどの耐久年数は期待できません。

 

・フッ素塗料:耐用年数の目安は約15〜20年

フッ素塗料は非常に高耐久で、撥水性や耐候性が強力です。長期間美しさを保ちたい場合や、メンテナンス回数を減らしたい場合におすすめです。

 

・無機塗料:耐用年数の目安は約20年以上

無機塗料は耐久性に非常に優れており、撥水性も長期間保たれます。紫外線や風雨に強いですが、価格が高めであるため、長期的な耐用年数を重視する方に最適です。

 

2-2. 再塗装をするタイミングを見逃さないために

塗料の劣化を防ぐためには、ただ「10年経ったから再塗装」と決めるのではなく、外壁の状態を定期的に確認しておくことが重要です。特に、撥水性の低下が見られた場合は、早めに再塗装を検討することが、家を長持ちさせるための第一歩です。

再塗装時に最も重要なのは、塗料を変えることではなく、塗膜の状態を保つことです。再塗装を行うことで、再び強力な撥水性が復活し、外壁をしっかりと守ることができます。

塗料の種類 耐用年数の目安
シリコン塗料 約10〜13年
ラジカル塗料 約12〜15年
フッ素塗料 約15〜20年
無機塗料 約20年以上

お住まいの地域の環境や外壁の状態に応じて、適切なタイミングで再塗装を検討しましょう。

 

3.撥水性を長持ちさせる塗料選び

雨に強い外壁を目指すなら?撥水性に優れた塗料を選ぼう!

外壁の再塗装を検討するとき、「どの塗料にしようかな?」と迷う方も多いと思います。そんなときに注目してほしいポイントのひとつが、“撥水性(はっすいせい)”です。

撥水性が高い塗料を使うことで、雨水が外壁に染み込まず、水をコロコロとはじくようになります
その結果、外壁の劣化を防いだり、汚れの付着を抑えたりと、長く美しさを保つことができるんです。

特に日本は雨が多く、湿気も高いため、外壁にとって水は大敵。撥水性の高い塗料を選んでおくことで、塗り替え後のキレイな状態をできるだけ長持ちさせることができます。

このあとご紹介する塗料は、防水性能と耐久性のバランスに優れたタイプばかり。
「せっかく塗るなら、雨にも汚れにも強い塗料を選びたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

3-1. フッ素塗料

フッ素塗料は、耐久性と撥水性に優れた塗料の代表格です。フッ素成分が塗膜に強力な保護膜を作り、紫外線や風雨、汚れに強い特性を持ちます。特に、10年以上にわたり撥水性が持続するため、長期的に外壁を守りたい方に最適です。また、汚れが付きにくいので、美観も長期間維持でき、塗り替えの頻度を減らすことができます。初期費用は他の塗料より高いですが、長期的にはメンテナンスコストを抑えることができるため、非常に経済的な選択となります。

 

3-2. 無機塗料

無機塗料は、耐久性と撥水性に非常に優れ、最大で20年近く撥水効果を維持することができます。無機成分が強固な塗膜を形成し、外壁を長期間守ります。さらに、防汚性も高く、雨水が流れるたびに汚れが落ちやすいため、外壁をきれいに保ちやすいという利点もあります。特に湿気の多い地域や風雨の強い地域では、その耐候性と撥水性が非常に効果を発揮します。無機塗料は価格が高めですが、非常に長期間にわたって性能を維持するため、長期的なコストパフォーマンスは非常に高いです。

 

3-3. 低汚染塗料

低汚染塗料は、名前の通り、汚れを防ぐ能力が非常に高い塗料です。この塗料は、撥水性が高く、雨が降るたびに汚れが自然に流れ落ちやすくなります。これにより、外壁に付着した汚れが目立ちにくく、見た目を保ちやすいです。特に、高湿度の地域や、頻繁に雨が降るエリアにお住まいの方におすすめです。さらに、低汚染塗料は、外壁に付着したカビや藻の成長を抑えることができ、メンテナンスの手間を大幅に減らすことができます。

 

4. まとめ

外壁塗装の撥水性は、家を守るために欠かせない機能のひとつですが、時間が経つとどうしても劣化していきます。撥水性が低下すると、外壁に雨水が染み込みやすくなり、汚れが付着しやすくなるだけでなく、最悪の場合には雨漏りの原因となってしまいます。そうなる前に、早期にそのサインに気づいて適切に対応することが大切です。

まずは、外壁に水をかけてみるなどの簡単なチェックを行い、「撥水性が低下している」と感じたら、再塗装を検討しましょう。再塗装の目安としては、一般的に築10年や前回塗装から8〜12年が一つの目安となりますが、家の状態や環境によって多少の差がありますので、気になる方は早めに業者に相談してみると安心です。

再塗装の際には、撥水性を長持ちさせる塗料を選ぶことがポイントです。フッ素塗料や無機塗料、低汚染塗料などは、撥水性を高く維持し、外壁の美観を長期間保つために非常に効果的です。これらの塗料を選べば、再塗装後も長期間、外壁を守り続けることができます。

「うちの外壁、まだ撥水が効いているのかな?」と不安な方は、まずは簡単な水かけチェックをしてみてください。早期に状態を確認し、必要な時に再塗装を行うことで、家の寿命を延ばし、快適な住まいを維持することができます。長い目で見た場合、しっかりとしたメンテナンスが家の価値を守り続けることにつながります。

 

ペイントホームズ成田店では、
成田市,印西市,冨里市,佐倉市,四街道市,印旛郡,香取郡,山武郡にて、外壁塗装、屋根塗装、防水工事を承っております。

お客様のニーズに合わせた最適なお塗り替えプランをご提案し、 安心してお任せいただけるよう努めています。

「どんな塗料を選べば良いか分からない」「今の外壁の状態が気になる」といったお悩みやご不安は、ペイントホームズ成田店にお任せください。
無料の住宅診断やお見積もりをご利用いただけます。

さらに、カラーシミュレーションを使って、塗装後のイメージを確認しながら色選びをすることも可能です。
お気軽にお問合せ下さい。


成田市の外壁塗装・屋根塗装はこちら

 

監修者の顔写真
著者:吉川 瑛人(塗装アドバイザー)

塗装作業の計画から仕上げまで、これまでの経験と知識を活かしてアドバイスを行っています。塗装方法や材料選び、施工のポイントなど、実際の現場で培ったことをもとに、少しでもお役に立てる情報をお伝えできればと思っています。読者の皆さんに安心していただけるよう、わかりやすく丁寧なご案内を心がけています。